2016.01.30
2014.09.13
古いノートPCに今時のLinuxをインストールしてみた②
古いノートPCにPuppy Linuxをインストールできました。すんなり行かなかったところがあったので、ご参考まで。
機種:東芝Dynabook Satellite 4240
スペック:MobilePenIII 500MHz, RAM 320MB, HDD12GB, 1024x768 16bit液晶
OS:Puppy Linux 5.7.1日本語版
注意点:Xサーバーの自動ドライバ検出でtridentを検出したはいいけど、解像度がなぜか800x600 24bitまでしか指定できませんでした。解決方法は、xorg.confの中の「Section "Screen" 」内の「DefaultDepth 24」を「DefaultDepth 16」、「Subsection "Display"」内の「Depth 24」を「Depth 16」に変更すれば、画面いっぱいに表示できます。VRAMの容量不足が原因でした。
笑い話:サウンドカードも認識して、いっさいエラーはないのに音が鳴りません。別に困りはしませんが、なんか気持ちが悪いので、いろいろグーグル先生に聞いてみましたが、一向に改善しません。エラーはないけど、alsamixerの画面にspeakerがなく、headphoneがあります。このノートPCにはスピーカーが付いてるのに変だなぁと思いましたが、ここで私、気付いちゃった。この頃のノートPCには手元で音量を変えるボリュームがあったんです。左側面にイヤフォンジャックとボリュームダイヤルがあります。おそるおそる回してテスト音を再生すると「ワンワン!!」無事鳴きました。
2014.09.09
古いノートPCに今時のLinuxをインストールしてみた①
会社で使わなくなった東芝のノートPCを貰ってきまして、さてどうするかと思案していました。
以前なら、Linuxでも入れていろいろ遊んでいましたが、最近のディストリビュータが良くわかりません。
UbuntuがWindowsライクで簡単というのは知っています。でもかなりマシンリソースを食いつぶすようなので、Win98~Win2000マシンには荷が重そうです。
色々調べた結果、Lubuntuが軽くてなんとか動きそうです。さっそくインストールCDの一番小さいものを作って、チャレンジしました。
ターゲットマシンはDynabook Satellite4240。モバイルペンティアム500MHz、メモリーは64MB、HDDは12GB。
今時のUbuntuはメモリ800MBないとインストーラーが動かないそうなので、軽めのLubuntuにしました。
しかし、メモリ64MBでのインストールは想定してない様で、途中でカーネルパニックを起こしてしまいます。しかたないので、中古のSD-RAM-SODIMMのPC100を探しましたが、さすがに見つからず、しかたないのでPC133-128MBを2本買いました。300円x2+送料500円也。
インストーラーはなんとか動きました。
2014.07.26
イラストレーター再インストールで難儀するの巻き
職場が変わり、仕事で使っていたアプリ類を引越ししていました。レタッチソフト、3D-CAD等いちいち再インストールしていきましたが、イラレでどつぼに嵌ってしまいました。
私のイラストレーターはもちろん正規品なんですが、アカデミーパックCS→ダウンロードアップグレード版CS4→ダウンロードアップグレード版CS5と遍歴していて、やっぱり順番にインストールしなきゃいけないのかな、と思いながら作業開始しました。
あれー?オリジナルのCSのインストールディスクがない!でもまぁユーザー登録しているから、アドビに履歴が残っているよね~と、久々にアドビ公式HPにアクセスしたら、パスワードが違うとか言われて、仕方無しにパスワード再設定しました。ようやくマイページにて登録製品の情報を見てみると、CS4・CS5の情報はあるけど、CSの情報がないときました。
しかたないので、いろいろふるいPCのHDDを探して、CSのシリアルを発見し、CS4のインストールでアップグレード証明に使ってみました。ここでも、シリアルが該当製品じゃないとかぬかします。
おかしいな。CS→CS4はスムースにアップグレードできたはず。はじかれるんじゃしょうがない。体験版としてインストールしておき、CS5にアップグレードしましょう。製品情報はアドビのサイトに登録してあるから大丈夫。
そこで気付きました。最初からCS5をインストールすれば、CS4のシリアルを入れるだけで済んだじゃねーか!2時間ぐらい無駄にしました。
CS5のインストールが無事済んで、CS5を起動したところ、なぜか不正終了してしまいます。クラッシュ情報を見ると、どうもupdatornotificate.dllでこけている模様。WEBで検索してみると、修正パッチがあるようなので、早速当ててみました。無事に動作するようになりました。
残る不満はCS LiveにADOBE IDでログインするように誘われますが、なぜか正規パスワードがはじかれてしまいます。CS5発売時には12文字までのパスワードだったのが、現在のADOBE IDではもっと長い文字列OKだったようで、公式HPで再設定したパスワードが14文字ぐらいだったのが仇となってるようです。
あ~めんどくさい! やっぱり、メジャーバージョンアップはパッケージ版単独購入に限ります。
2014.06.12
外付けBD-Rでnasneの動画をバックアップ!(苦行モード)
久々のパソコンネタ。nasneでデジタル録画環境を構築していて、そろそろHDDがパンクしそうなので、なんとか光学ディスクに書き出したかったんです。ところが、BD-R等の大容量書き込みドライブがないんですよ。アニメ1~3話づつDVD-Rというのも芸がないし、大量のDVD-Rなんて管理できるわけがありません。せめてBD-Rで20話ぐらいまとめておきたいぜ!ということで、外付けBDドライブを購入しました。
Logitec LBD-PMF6U3HBKWです。安くて、USBバスパワー駆動、nasneのダウンロードコピー対応というわけで、私のニーズにぴったりのナイスギアです。
今日とどきまして、さっそく接続したところあっさり認識されまして、バンドルソフトの「DiXim BD Burner 2013 for Logitec」をインストールしてみました。常駐型のサーバーみたいで、インストール後に再起動を要求されました。
PC再起動後、タスクトレイにあるアイコンから「Dixim~」を開くと、スクリプトエラーで起動しません。嫌な予感・・・。
メーカーサポートページのQ&Aにも特に記述がないので、グーグル先生にたずねたら、最新アップデータで改善したよとのブログ発見!速攻でアップデートして、再起動後に「DixiM~」を開くと無事起動しました。ホッと一息。
さあ、nasneの動画を移動するよ~と生BD-Rを挿入してディスクの状況を見てみると、「書き込み不可能」と表示されています。説明書をみるとまずはフォーマットが必要みたいです。CD-Rならディスクアットワンスとかトラックアットワンスとかパケットライティングとかごちゃごちゃ書き込み方式があったので、BD-Rも色々あるんだろうな~と「フォーマット」ボタンをクリックすると、しばらくして「フォーマット失敗しました」とかおっしゃる。2枚目差し込んでフォーマットしてみるが、これまた失敗。orz
昔、オーサリングアプリの開発していた頃にCD-R失敗コースターを量産してましたが(当時1枚2500円也、まだ反射面に金箔を使ってた頃の話)あの頃の悪夢がよぎります。ドライブとメディアの相性?またまたグーグル先生にうかがうと、「10枚フォーマットして3枚成功した」とか「DiXiM~は大変不安定なので、フォーマット成功後も、連続ライティングはNG。パソコンを再起動してから次のライティングする必要あり」とか「BD-REじゃないとフォーマット失敗する」とか・・・なんかはずれ機種を掴んだのかしら。
そういえば昔のDVD-RドライブはACアダプタ必須だったけど、ほんまにバスパワーだけで足りるんかな?と素朴に思い、手持ちの5V2AのPSP用アダプタを使ってフォーマットしてみたら、フォーマット成功しました。その後はフツーに使えています。
要するに書き込み時にはACアダプタがないと失敗するという事です。説明書にも商品ページにもそんなことは書かれてないぜ!
2014.05.26
怒りのBaidoIME削除ぉぉぉ!
昨日、友人のパソコンが調子が悪くなって困っているとのヘルプ要請がありまして、訪問メンテしてきました。症状は、全体的に動作が重いのと、致命的なのが日本語入力が出来ないとの事。実機を確認してみると、確かに起動が遅いのですが、マシン自体がXP全盛期の古い機種で、メモリも512MBしか積んでいないのと、システムドライブの使用率が90%を超えておりました。「あ~スワップ領域が足りないのか、フラグメンテーション過多でパフォーマンスが落ちているね~」などと、専門家ぶっておりました。動作が重いのはこれで説明できますが、日本語入力が出来ないのは依然謎です。システムファイルが壊れている場合は、最悪WinXP再インストールの半日コースとなります。
さて、日本語変換してみるかと、メモ帳を開いて、漢字キーを押してみると・・・見慣れたMSIMEのツールボタンの様子が変です。青地に白抜きのアイコン表示で、赤球とかマージャンパイのようなツールボックスアイコンがありません!出ました!話題のBaidoIMEでした。日本語変換をクラウド上でして、予測変換精度が上がるついでに、あらゆるキーワードが駄々漏れになるというアレです。
本人に聞いてみると、インストールした記憶はないとの事。なんかのフリーソフトを使う時にバンドル版がインストールされたみたいです。さっさと削除して、元に戻したら無事に日本語入力が復活し、レスポンスも目に見えて改善しました。バイドゥ恐るべしです。ちなみにインストーラを使った削除画面で、萌え絵風のメイドさんが登場し本当に削除するのかを2度も確認してくるのが、怒りを2倍に高めてくれますよ。
ということで無事にミッションを終了しました。
2013.05.05
ラズベリーパイ買ったよ
今日はラズベリーパイの日。昨年末は品薄で在庫切ればかりだったのが、最近入手性がよくなったようなので、遅ればせながら手のひらに乗るLinuxマシンのRaspberry Piを弄ってみました。
Arduinoよりひとまわり大きな基板に、USBコネクタx2、ビデオ/オーディオピンジャック、マイクロUSBコネクタ(電源用)、HDMIコネクタ、LANコネクタ、SDカードスロットが乗っていて、パソコン用のUSBキーボード、USBマウス、HDMIが繋げるTVがあればLinuxが動きます。
パソコンでSDカードにLinuxのイメージファイルを「フラッシュ」しないといけませんが、別段難しくはありません。RasberyPiの公式HPからイメージファイルとWindows用の書き込みツールをダウンロードして実行するだけでした。書き込んだSDカードをRaspberryPiに差し込んで、必要なデバイスを繋いで電源用USBケーブルを差し込むと、あっけなくXwindowが動いてしまいました。
こんなマシンが若い頃手に入れば、今頃はビルゲイツみたいになれたのに(スティーブン・ウォズニアックの方かな)
息子に与えて、PS3やDSとはちがう面白さを体験させてやろうかしら。
2013.05.03
初めてのiMac修理
GW後半戦の最初の目玉はiMacの分解修理ネタです。友人のiMacが電源が入らなくなって、新品に買い換えたけど、もったいないから直してみてね?と頼まれました。Apple製品が手ごわいことは重々承知の上ですが、何事もチャレンジしてみなきゃ、自分のスキルや世間の厳しさがわかりません。果たしてお役に立てますでしょうか。
ターゲットはiMac intel Core Duo MA200J/Aという、初代インテルMacでした。ケースが全周白いポリカーボネートのスタイリッシュな一体型iMacです。
さっそく電源を投入しますが、うんともすんとも言いません。電源インジケーターも光りません。あ~これは電源が逝ってますね。購入後連続使用で5~6年とのことなので、電解コンデンサーのパンクでしょうかね。中身を見ないと故障箇所が特定できませんので分解してみます。
2013.05.01
中華タブレットのレスキュー!
連休中日の出勤日でしたが、夕方に友人から中華タブレットの修理を頼まれました。
Ployer momo9 加強版 III が突然起動しなくなったのこと。
あと、USB/ACアダプタでの充電も出来たり出来なかったりで、だんだん充電が難しくなっているみたい。
起動不能という症状の中身は、電源投入後にオープニングロゴが2タイプ切り替わって、ビジーアイコンがくるくる回っているのが終わらない状態。これは何かのアップデート失敗だろうな。電源自体は入るのだからファクトリーリセットでなんとかなりそう。
早速、VOL+/-ボタンと電源ボタンを同時長押しでリカバリーメニューを呼び出してファクトリーリセットを選択実行して、リブートをかけたところ、無事待ち受け画面を拝むことが出来ました。あとは、いらない中華アプリをデリートして、日本語環境を整えて・・・ていうか、ここから先はユーザーにしてもらいましょう。
充電できない件は、本体のコネクタの半田クラックが原因とあたりを付けて、分解してみました。慎重に裏ブタと液晶側の隙間に爪をいれて内爪をはずしていきます。このタイプは裏ブタにスピーカーが嵌っているだけなので簡単に開けることができました。基盤のねじを3箇所抜いて、FFCケーブル(液晶・タッチパネル・CCDカメラ)をはずし、バッテリケーブルとアース線を切らないように基盤をひっくり返します。
マイクロUSBのメスコネクタとACアダプタのメスコネクタを見てみても、特に異常はなさそう。一応半田ゴテで溶かしておきます。再度USBメスコネクタを観察すると、内側の端子板がぐらぐらしてます。どうも根元で折れていて、銅箔パターンでつながっている模様。これはコネクタごとすげ替えなくては直りませんな。ユーザーがパソコンとつないで使用することはないようなので、USB使用禁止としましょう。
さて、充電できないとただの文鎮なので、ACアダプタ側を観察してみます。手持ちのACアダプタだと充電しているみたいですので、どうやらACアダプタ側の不良っぽいです。で、いろいろ試した結果、プラグの樹脂モールド内で端子破損してました。いかにも安っぽいプラグなので、荒い扱いに耐え切れなかった模様。これはACアダプタを買い換えます。
結果、修理とは言いがたいですが、700円程度で使えるようになりました。
マイクロUSBの華奢なコネクタはなんとかなりませんかね?私のスマホも毎日USB充電しているのですが、イカにも壊れそうで気をつかいます。ミニUSBの方が頑丈で、私は好きです。
2013.03.01
chromeが重たい!→解決
今年に入ってから、chromeを起動直後にやたら重くなって、ぶちげれてたんですが、ようやく解決しました。
重くなるのは、chromeがアホみたいにメモリを喰って、1GのRAMではぜんぜん足りず、スワップしまくりだったんです。CPUの負荷率は4%程度なのに激重なのはこういうことだったんです。
いろいろ当たって見ると、pluginが悪さをするとのことで、[chrome://plugins]とアドレスバーに入力し、登録プラグインを確認してみると、案の定FlashPlayerが2重に登録されています。しかもwindows用[pepflashplayer.dll]が有効で、chromeビルトイン[NPSWF32_11_6_602_171.dll]が無効です。これを逆にしたところ、バージョンが古いとかの警告も消え、スワップも発生しなくなりました。
めでたしめでたし。
より以前の記事一覧
- 中華パッドが面白い! 2012.10.25
- 会社のPCがクラッシュ! 2011.06.03
- 蒸し暑いからPCの調子が悪いのか? 2011.05.22
- XPERIAでVNC使ってみた 2011.03.01
- 今時のPC切り替え器はどうなん? 2010.02.28
Recent Comments