廉価版レーザーカッターが動いた!(T-T)
ようやく動きました。ここまで1ヶ月掛かってます。なんで試運転にこんなに時間が掛かったかと申しますと、付属ソフトの動作環境のシビアさだと思ってます。人柱としてトラブルの顛末を書いておきますね。
まず、MOSHIDRAWをPCにインストールする段階で、ウィルス対策ソフトがいろいろ邪魔をします。ウィルスセキュリティZEROとAVGFreeはだめっぽいです。症状は警告ダイアログが開いたり、CORELDRAWとの連携が出来たり出来なかったり、MOSHIDRAWがクラッシュしたりしました。
あと、特殊なデバイスを内蔵しているPCもうまくいきませんでした。具体的に言うとVAIO TypeUです。タッチパネル採用のキーボードレスタブレットですが、いろいろ弄ってみましたが、レーザーカッターにデータが渡らず、ピクリとも動きませんでした。
結局スタンダードな構成のXPノートPCにインストールして、今日試運転に至りました。なにはともあれ「HelloWorld」を出力してみます。
コピー用紙・段ボール紙にラスター出力、PPシートにベクタ出力をしてみました。手順は
1.PC起動
2.レーザーカッターの電源投入・USB接続
3.CORELDRAW起動、「HelloWorld」ロゴ作成
4.CORELDRAW上のリンクボタンをクリックしてMOSHIDRAW起動
5.切断・刻印対象物をレーザーカッターに配置
6.OUTPUTウィンドウが開くので、OUTPUTボタンをクリックして切断・刻印開始
薄紙は楽勝です。ダンボールはラスタ出力だと裏面まで切れませんでした。レーザーの電流は10mA 程度。
線速度は16cm/sです。PPシートのベクタ切断は熱で溶着してうまくいきませんでした。電流を減らすか線速度を早くしないと綺麗に切れません。あと、シートのひずみも凄いです。
さて、一番してみたかったのがアクリル板の切断です。早速やってみました。厚み5mmの押し出し成型板です。ホームセンターで入手しました。いろいろ試してみて、線速度5mm/s・15mAぐらいが良さそうです。星とハート、あと六角形をたくさん切ってみました。
紙とちがってあまり燃焼発光しません。勝手に切れ目が成長しているようで不思議な光景です。結構切断深度にばらつきがあるので、中には切れ残ってバリが出来たものもあります。この辺はいろいろ実験しながら素材に対する最適出力を探らないといけませんね。ちなみに切断面は透明感があり、そのままでも十分使えそう。ただし、レーザーの焦点の関係でしょうか、完全な直角は出てませんので、5mm厚の切断面は若干テーパーがついています。
今後はいろいろ変なものを作っていきますので、そのうち公開します。
Comments
さっそくのご報告 ありがとうございます
5ミリのアクリル板が 綺麗に切断されていますね
魅力的です
だんだんと買って見たくなってきました
でも 周辺機器 排煙 排臭などが たいへんなのでは
また どんな様子か お知らせ頂けると嬉しいです
ありがとうございます
Posted by: Osho | 2011.10.14 01:03 PM
Oshoさん、コメントありがとうございます。私が購入したHotproceedさんのマシンは、説明書が英語版であった以外は、必要な物は過不足なく入っていました。
主な付属品は
・排気用シロッコファン+ジャバラダクト
・水冷用水中ポンプ+ビニールチューブ
・エアーブロア用超小型エアコンプレッサー+パイプジョイント
・バンドルソフトCD+ドングル(不正コピー防止用?)
・USBケーブル(特殊なものです。両端が平たいオスタイプ)
・電源ケーブル(国外用の3ピンタイプも付属します)
当方で用意したのは
・水冷用バケツ
・電源タップ(本体・排気ファン・ポンプ・コンプレッサーの4個口は最低必要。消費電力は高くないので家電屋の廉価品でOKでしょう)
本文でも書いていますが、バンドルソフトのMOSHIDRAWに期待してはだめです。ただのI/Fだと割り切りましょう。別途CORELDRAW(4万円ぐらい?)を購入してください。
それでも24万円程度の出費でレーザーカッターが所有できる時代になったんですね~!
WEB上には良く似たマシンの記事が結構あります。「laser china 40W」でググれば動画等ヒットします。個人輸入やオークションだともう一桁安いブツもあるみたいですが、開梱したら壊れていたとか、ドライバがないとか、かな~りハードルの高いケースが多いようです。その点、日本の業者経由だと最低でも動作チェックはしてもらえますので、安心です。そのうち日本語マニュアルも完成するようです。
ご参考まで。
Posted by: mic | 2011.10.14 01:53 PM
たいへん丁寧な説明ありがとうございます
助かります
ますます食指が動きます
思うものが思うように作れるって楽しいですね
ちょっと真剣に検討してみます
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします
Posted by: Osho | 2011.10.15 10:57 AM
私も同じの買いました、ちょっと導入時にトラブルがあり3往復ほど行ったり来たりで時間がかかりましたがやっと使えるようになりました
当方英語わからん人なので英文マニュアルは罠だったカモ
ちなみにうちではMac上のドローソフトで1000dpiのJPEG作ってMOSHIにぶち込んでおります
ラスターとベクターのデーターが別ファイルなのが面倒です
ネットで見るとMoshiDRAW 2011なる日本語やWindows7に対応してるヤツが付いてる別のメーカーの製品も有るようですが単品で売っているか謎。
PPシートは私も苦労しました、おそらく熱伝導が良すぎるのが原因と思われます、スピードアップで乗り切ろうとすると細かい図形が歪んでしまうので文字とかはキツイと思います。
当方の解決策は2つあります
1:ラスターモードで切る
これは1カ所に連続してレーザーが当たる時間が短くなるのでまわりに熱が伝わりにくい
しかし、レーザーと同じ方向の線には通用しないのと時間がかる欠点があるので大型の物の切り出しにはものすごく時間がかかります
2:両面に濡れたコピー紙をはってベクターモードで切る
これは水の気化熱を利用して切断面の放熱を行うので高速に切ることができます
ただ、切断面付近は蒸発したPPのガスがたまって見た目が悪くなることがあるのと機械に対する影響が不明
水の加減も多すぎると機械が濡れるし少ないと肝心の放熱が間に合わない、あと紙が浮いてるとその部分の熱がこもるので少々面倒という欠点があります
切断深度のばらつきについては切断したときに出たガスがレーザーの経路を横切って悪さをしているような気がしてなりません
あとで戸当たりテープでも買ってきてファンのスキマでも埋めて吸引力を高めてみようかと思っています。
Posted by: 03atd | 2011.10.17 12:24 PM
はじめまして>03atdさん
お仲間発見ですね。JPEGをMoshiDRAWに喰わせるという発想はありませんでした。目からうろこです。JPEGからはラスタデータだけしか得られないと思ってました。
Illustratorのデータが使えるので、CORELDRAWは無駄にはなりませんでした。イラレはとっつきにくいですが、使えなれると他のドローソフトは使えなくなります。高いだけの値打ちはありますね。
当面はアクリルの加工でノウハウを積んでみます。アクリルにラスタ出力で家紋でも刻んでみて、どの程度のクォリティになるか楽しみです。あと、饅頭やクッキーに刻印とかも面白そうでしょ?限定クッキーとか限定饅頭は人が喜びそう。
排煙シロッコファンの組み付けは隙間がアレだったのでガムテープで目張りしてます。どっちかというとレーザー先をブローするコンプレッサーがあまり仕事をしてないような気がします。改善の余地ありです。
今後もいろいろ情報を交換していきましょう。よろしくお願いします。
Posted by: mic | 2011.10.17 05:52 PM
こちらこそよろしくお願いします
JPEG入力はソフト持ってないので苦肉の策としてはじめましたけど案外うまく切れるので最近はこれでイイかなと思うようになってきました
ただ、線の太さが足りないとレーザーがうまく出ないようなのでそこらへんの注意が必要なのと、加工範囲からはみ出るとかギリギリの画像データーだと誤動作おこすみたいなので変な動作の時はそこが怪しいです
なのでJPEG読んでから加工範囲とデーターの中心位置を調整して周囲に余白を作ってやるようにしてます。
食品の加工は面白そうだけどプラスチック切った後やるのはちょっと環境ホルモンとか不安が残るかも、なにか良い耐熱皿があるといいんですけどね
うちはコンプレッサーよりウオーターポンプの勢いが弱くてちょっと不安カモ
Posted by: 03atd | 2011.10.17 09:11 PM
micさま 03atdさま ありがとうございます
たいへん参考になります
皆さんコンヒューターにもお詳しいようで まだ自分で操れるかと危惧しています
質問ばかりで申し訳ないのですが
臭気と騒音はどうでしょうか
屋内で使用して 臭気が隣近所に迷惑になるほどなのか気になります
同様に 音も 本体より コンプレッサーやポンプの音がどうなのかと
普通の住宅の室内で大丈夫でしょうか
おわかりの範囲 感覚でけっこうです
よろしくお願いします
Posted by: Osho | 2011.10.18 05:52 PM
私の在所は山間部のド田舎なもんで、騒音・臭気で苦情なんて気にしていませんが、お隣さんが数メートルとか集合住宅の一室での運転だと、少々考えないといけませんね。
騒音ですが、付属のポンプは水中ゆえにほぼ無音です。コンプレッサーは床やボードの上に置くと振動が共鳴してすこしうるさいのですが、クッションやタオルをたたんだ上に置いて防振するとほとんど気になりません。本体の稼動音は一昔前のインクジェットプリンタ程度の音です。排煙シロッコファンも出力が弱い分静音ですね。PCのファンの方がうるさいぐらい。
問題なのが臭気です。紙や木材に対して使うと、ご想像どおり紙や木が焼けた臭いがします。煙の量はそれほどでもありませんが、連続して広い面積を焼いていると発火する場合もあるようです。運転中はそばに居た方がよさそう。
樹脂系の素材を加工すると、独特の変な臭いがするので、排煙を屋外に放出するのですが、風向きやお隣さんとの位置関係で苦情が来るかもしれません。特にアクリルの場合は微量ながら青酸ガスが含まれているようなので、直接排煙を吸引しないよう注意が必要です。アーモンド臭ではないので、ほんとに微量なんですけどね。
臭いが気になるようなら、脱臭フィルタなどを自作するとかも一つの解決方法かもしれません。活性炭をつめた箱を通して吸引するとか、空気洗浄器をダクトの前に置くのも効果的かも。そのうち実験してみます。
Posted by: mic | 2011.10.19 02:06 AM
うちはニュータウンに住んでおりますが騒音は気にするレベルではないと思います
においは切るものによってはかなりするし蒸発した成分も出てますので切る物は選んだ方がよいかも
なのでうちでは業者もやってるアクリルと燃してもOKなPPシートでやってます。
もし導入を検討するなら
本体がデカくて重くてデリケートであり
設置場所は換気用の窓とアース線の確保と水の確保が必要
基本的に調整は自分でやるのは無理っぽいので梱包材も捨てられないなど考慮すべき問題も多々あります
衛生上水道水で冷却するなら交換もマメにやらないと微生物発生しそうですし、うちみたいに二階の奥の部屋とかにすると故障時移動でエラい苦労するはめになります。
理想としては台車移動ができて窓とアースと水道が近い場所がよいです。
発火については樹脂材料でも蒸発ガスに引火することがあります
ほとんどすぐ消えますが念のため霧吹きと簡易消火器は用意してます
Posted by: 03atd | 2011.10.19 09:42 AM
お二方 たいへん丁寧な説明 ありがとうございます 助かります
ちょっと うちの環境では難しい面もあるようですが なんとか工夫できないか考えてみます
気持ちとしては 欲しくてたまらないのです
また あれこれお尋ねすることもあると思います
どうかよろしくお願いします
Posted by: Osho | 2011.10.19 10:29 AM
そうそう、このマシンは「アースが必要」なんですが、めんどくさいのでアースをせずに使ってます。洗濯機用のコンセントとかには接地端子が出てますが、設置場所にそれがないので省略してます。
アースしないと何が違うかというと、筐体(ケース)に電圧がかかってしまうんですね。半そでで作業していて、二の腕が筐体に触れるとチリチリします。何かと物騒ですが、気をつけて使ってます。
Posted by: mic | 2011.10.19 08:15 PM
私はホットプロシードとメールでやりとりしたとき、危険だからアースは絶対に取って、とメールにあったので私は排気出してる窓からアース線庭にたらしております
安い物ですし付けておいた方が無難かも。
Posted by: 03atd | 2011.10.20 10:30 AM
Hotproceedさんのレーザー加工機のWikiが公開されました。今後はFAQ等が拡充されるんでしょうね。それと、オンライン日本語マニュアルなんていう展開じゃないかな。
http://hotproceed.com/Wiki/index.php?%A5%EC%A1%BC%A5%B6%A1%BC%B2%C3%B9%A9%B5%A1
興味のある方は御一読を!
Posted by: mic | 2011.10.23 09:17 PM
はじめまして私も今年一月に中華レーザー加工機をヤフオクで購入しました(型番CW-K44JP)、中華お決まりの商品でレーザー管が破損しておりすぐに本体を交換してもらいました。対応は非常によかったです。現在試行錯誤で使っていますが当初のMoshidraw_left9.92からMoshidraw2014にバージョンアップして使っていますがイラストレーター10が開けません。FileからImportしてもどうしても開けません。イラストレーターの使い方が悪いのかそれともMoshiの操作に問題があるのか分かりません、先輩方のご指導よろしくお願いします。またmacさんがイラレとの連携はMoshiprinterと名乗る仮想プリンターでデーターの受け渡しをしているとありますが初心者の私にも分かるように教えていただけないでしょうか!よろしくお願いします。まだまだレーザー加工機の情報交換サイトは無くここでの情報は大変参考になります。
Posted by: koba | 2014.03.02 08:51 AM
以前のmoshidrawだと、coreldrawのプラグインでmoshidrawにデータの受け渡しをしていましたが、WindowsのUAC機能が邪魔したり、ウィルス対策ソフトが怪しいアプリとして認識したりして使いにくかったんです。
仮想プリンタとしてmoshidrawを使うと、その手のトラブルがなくなるのはいいのですが、デフォルトプリンターをmoshiprintaerにするのはやめて欲しいです。orz
さて、データが渡せないとの事ですが、それはmoshidraw
のファイルメニューからという意味ですか?それともイラレでmoshiprinterに出力しても反応がないという意味でしょうか?
Posted by: mic | 2014.03.02 11:14 AM
micさん早々のご返事ありがとうございます、データーが開けないのはmoshidrawのFileからImportできないということです。しかしmicさんのイラレでmoshiprinterに出力すると言うことを参考にイラレのファイルのプリントをしてみたら(プリンターはmoshiprinterになっていた)なんとmoshiにイラレのデーターが出ていました!びっくり!しかし私のやり方が悪いのか知識不足が影響してか再現性が悪く毎回うまくいきません。でもやっとイラレからデーターを渡すことが出来たので少し希望が見えてきました。今後もアドバイスと情報交換をよろしくお願いします。
Posted by: koba | 2014.03.03 07:19 PM
moshidrawを起動しておいてから、イラレで出力するとうまくいくはずです。ただ、ウィルス監視ソフトが邪魔するケースもあるかもしれません。というのはmoshiprinterからmoshidrawにデータを渡す時にリモートプロシジャーコールを使ってるようなので、プロセス間通信を使う怪しいプログラムと認識するウィルス監視ソフトもありがちです。
一度監視ソフトを止めて動かしてみるのも試してみて下さい。
Posted by: mic | 2014.03.04 07:16 PM